【英語の】二人は効率が良い【勉強法】
2007年9月15日 学校・勉強 コメント (6)
おはようございます。
今日は一週間前に、同盟先のプロピちゃんと亡者でペアしたとき、夕日がきれいだったのでSSとったやつをうp!
今度はsaorinとペアしてるときのSSでもうpしたいなぁ・・。
まじかわいいんですぉ・・。
saorin!!
中身も、キャラもね♪…(*ノノ)
っていきなり親馬鹿全開モードですいません!!
。・゜・(ノд`)・゜・。
だってかわいいんだもん(何)
夕べのリネは、同盟ハントで9人PTで狭間いったりして楽しかった^^仲間といるのは本当楽しい。
これからも楽しんでいきたいと思います。
仲間が多くなっていくことはうれしいことです。
少ない時間ですがこれからも有意義に使っていきたいなって思います。
リネのあとは英語やってました。
カナ師匠拉致って英語三時間コースです。
とりあえず、基本からスタート。
まぁ一度覚えた内容なのでさくさく進む。
(アタリマエだ!w)
学生時代の勉強方法は、とにかく授業中心。
そして自分が一番納得いくノートをつくる。
でも、結局塾いってたのは中学までだったので高校からは普通にひとりで予習復習程度だったかな。
誰かと勉強はした覚えがないですね。
商業高だったので、商業系の授業やとにかく毎日資格の勉強してました。だから普通高と比べるとやっぱり一般教養が痛い。
だって授業ないんだもの。
おかげでセンターは苦労しましたねぇw・・(苦笑)
学校で習ってない学科とか放課後ひとりで学校残って毎日三時間とかやってて先生にわかんないところ教わったり?
休日は進学校の先輩とか友達に、教わったりしてやってました。
うちの学校はとにかく資格をとりまくるので、大学はみんな推薦でいってましたね。
私は人並みには資格もってましたけどやっぱり、商業コースのなかでも商業資格に特化していたコースのクラスだけは別次元だったのを今でも覚えています。
日商簿記は、3級までは商業簿記からできています。
でも2級からは、商業簿記に加えて工業簿記も入ってきます。
(ちなみに私は工業簿記とか嫌いでしたwwww!)
さらに一級があって、そしてさらに全経上級という資格があります。
その資格に合格すると合格者には、税理士試験受験資格が与えられる。 そう、つまり税理士試験のたしか。。。一次試験免除?
まぁ、とにかくすごい資格なのです。
わたしは英語コースだったので、まぁそんな夢みたいな資格には手が届きませんでしたけどね!wwwwwwwwwwwww
俗にいう
ひ と な み !
ってやつですね!!
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
orz
でも、そのおかげで今回数ある応募の中より就職活動が成功したわけですけれどね。。どうやら決め手は資格の多さだったみたいです。
手当たり次第受けてたからね・・。
でも・・取ったのかなり昔なんだよねぇ・・・!!(汗滝)
つまり、内容的にはもう忘れて・・(げほげほげgへおへ
当然です。ブランクは恐ろしい!
あ〜あったなぁってなってるですよホントhhhh。
まぁ同じ学年の経営コースで高校生で上級なんて受かってるおかしいやつがいましたが、彼は早稲田推薦でいってやっぱりそのあと税理士試験受けたのかしらと今でも思います。
やっぱり資格って大切だなぁと思って、また勉強はじめたのもあるんですよね。。
そして話を戻すけど、二人の勉強はほんま効率がいい!!
お勧めです。
但し、一度やった内容を復習するの限定ね!!w
いきなり例文を口頭でいって、紙に英語でぱーってかいていくとかも楽しい。わかんない単語とかあると萎えるけどそれはその都度覚える。
二人でやってるから、単語の吸収力がハンパなく早いですね。
わたしはA型で理詰めするタイプなので、納得がいかないところは徹底的に相手と話し合う。
やっぱり一人よりはモチベはあがるのかなぁって思います。
逆に、自分がミスった場所相手が正解とかだと理由きけるしなにより負けず嫌いなria’は、絶対覚えるってなるwwwwwww
だってカナ師匠があってて私がミスるなんて悔しいじゃないですか!
理数系のカナ師匠と文系のria’
ほら、やっぱり文字にしてみても悔しいよ!!(何
まぁ、今はまだ復習なのでほとんどミスってはいませんけど。。
英語って単語覚えるだけじゃ駄目なんですよ。
試験とかだと長文とヒアリングが当然入ってくるから、やっぱり読めないとヒアリングなんて絶対できない。
かといって、長文読解スピードが遅いと試験終わっちゃうし(笑
あぁむつかしい。。
うむぅ。。。
とりあえず半年かけてみっちり復習したら、自分が好きな英語の本でもまた読み直してそれをテキストにしてしばらく遊んでよっかなと♪
一番良い勉強方法は、長文を読んでたくさん学ぶことですからね。。
でもA型なので、基礎をやりなおしてから読むことにw
v(゜ロ゜)v
(駄目な子ですいません)
もうねぇ、昨日やったけどほんと、忘れてることってある。
基本的な英文は覚えてるかもしれないけど、意外と「穴」がある。
(遠い目)
頭がいいひとがうらやましいです。
わたしは人より頭が悪いので、人より頑張らないと駄目な子なので、長い目を見て、今度は学生のときと違って身につく英語にしていきたいと思います。
(´-‘).。oO(・・・学生時代はとにかくテストの点数がよければよい勉強と暗記方法だったからね!!!!!!)
まったりとやってくことが一番大切。
そしていつか夢がかなうといいな。。!
昨日ネットでね、TOEIC満点のひとのHPみつけてほんと感動してました。なにあの990点スコア!!
感動ですよ!!!
わたしの一つ上か、同じ年の男性でした。
一年くらいしたら私も受けてみようと思ってます。
それまではリハビリですw
さて、今日はポスターの絵を描かないといけません。
頑張りますよぉ!
(でもまだ何を描くかすら決まってないです〜;)
どうなることやら!
エクセルも、もうそろ一冊目の本が全部終わります。
こっちもマイペースにやってきますよ。
そして、わからなかったところは今日の練習会でめんたい大師匠様に三箇所ほど質問する予定♪頼りにしてます!
(o^-’)b
え?
Magic The Gatheringの話かいてないよって?
明日あかつき杯なのにって?
(・・`)
多分前回と同じデッキでいきます。
もうすぐローウィンです。
楽しみです。(ろくに調べてませんけど!)
そんなわけで、まぁ・・いろいろ悩みはありますけどやっぱり支えてくれる友人には感謝です。
ほんと・・。
ありがたさを実感しながら今日から三連休を有意義に過ごしたいです。
いままで土日祝休みの仕事ってトヨタ時代だけだったからな。。
ほんといいわぁ・・。
仕事のほうは来週か再来週から忙しくなるそうです。
今週は仕事忙しくなかったからこそエクセルの勉強が進んだのですけどね(苦笑)。課長がほんと気を使ってくださるので、期待に沿えるように努力したいですね。
さて、それではみなさんよき休日を!
(*’-’)ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
今日は一週間前に、同盟先のプロピちゃんと亡者でペアしたとき、夕日がきれいだったのでSSとったやつをうp!
今度はsaorinとペアしてるときのSSでもうpしたいなぁ・・。
まじかわいいんですぉ・・。
saorin!!
中身も、キャラもね♪…(*ノノ)
っていきなり親馬鹿全開モードですいません!!
。・゜・(ノд`)・゜・。
だってかわいいんだもん(何)
夕べのリネは、同盟ハントで9人PTで狭間いったりして楽しかった^^仲間といるのは本当楽しい。
これからも楽しんでいきたいと思います。
仲間が多くなっていくことはうれしいことです。
少ない時間ですがこれからも有意義に使っていきたいなって思います。
リネのあとは英語やってました。
カナ師匠拉致って英語三時間コースです。
とりあえず、基本からスタート。
まぁ一度覚えた内容なのでさくさく進む。
(アタリマエだ!w)
学生時代の勉強方法は、とにかく授業中心。
そして自分が一番納得いくノートをつくる。
でも、結局塾いってたのは中学までだったので高校からは普通にひとりで予習復習程度だったかな。
誰かと勉強はした覚えがないですね。
商業高だったので、商業系の授業やとにかく毎日資格の勉強してました。だから普通高と比べるとやっぱり一般教養が痛い。
だって授業ないんだもの。
おかげでセンターは苦労しましたねぇw・・(苦笑)
学校で習ってない学科とか放課後ひとりで学校残って毎日三時間とかやってて先生にわかんないところ教わったり?
休日は進学校の先輩とか友達に、教わったりしてやってました。
うちの学校はとにかく資格をとりまくるので、大学はみんな推薦でいってましたね。
私は人並みには資格もってましたけどやっぱり、商業コースのなかでも商業資格に特化していたコースのクラスだけは別次元だったのを今でも覚えています。
日商簿記は、3級までは商業簿記からできています。
でも2級からは、商業簿記に加えて工業簿記も入ってきます。
(ちなみに私は工業簿記とか嫌いでしたwwww!)
さらに一級があって、そしてさらに全経上級という資格があります。
その資格に合格すると合格者には、税理士試験受験資格が与えられる。 そう、つまり税理士試験のたしか。。。一次試験免除?
まぁ、とにかくすごい資格なのです。
わたしは英語コースだったので、まぁそんな夢みたいな資格には手が届きませんでしたけどね!wwwwwwwwwwwww
俗にいう
ひ と な み !
ってやつですね!!
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
(゜ロ゜ノ)ノハィハィハィハィ
orz
でも、そのおかげで今回数ある応募の中より就職活動が成功したわけですけれどね。。どうやら決め手は資格の多さだったみたいです。
手当たり次第受けてたからね・・。
でも・・取ったのかなり昔なんだよねぇ・・・!!(汗滝)
つまり、内容的にはもう忘れて・・(げほげほげgへおへ
当然です。ブランクは恐ろしい!
あ〜あったなぁってなってるですよホントhhhh。
まぁ同じ学年の経営コースで高校生で上級なんて受かってるおかしいやつがいましたが、彼は早稲田推薦でいってやっぱりそのあと税理士試験受けたのかしらと今でも思います。
やっぱり資格って大切だなぁと思って、また勉強はじめたのもあるんですよね。。
そして話を戻すけど、二人の勉強はほんま効率がいい!!
お勧めです。
但し、一度やった内容を復習するの限定ね!!w
いきなり例文を口頭でいって、紙に英語でぱーってかいていくとかも楽しい。わかんない単語とかあると萎えるけどそれはその都度覚える。
二人でやってるから、単語の吸収力がハンパなく早いですね。
わたしはA型で理詰めするタイプなので、納得がいかないところは徹底的に相手と話し合う。
やっぱり一人よりはモチベはあがるのかなぁって思います。
逆に、自分がミスった場所相手が正解とかだと理由きけるしなにより負けず嫌いなria’は、絶対覚えるってなるwwwwwww
だってカナ師匠があってて私がミスるなんて悔しいじゃないですか!
理数系のカナ師匠と文系のria’
ほら、やっぱり文字にしてみても悔しいよ!!(何
まぁ、今はまだ復習なのでほとんどミスってはいませんけど。。
英語って単語覚えるだけじゃ駄目なんですよ。
試験とかだと長文とヒアリングが当然入ってくるから、やっぱり読めないとヒアリングなんて絶対できない。
かといって、長文読解スピードが遅いと試験終わっちゃうし(笑
あぁむつかしい。。
うむぅ。。。
とりあえず半年かけてみっちり復習したら、自分が好きな英語の本でもまた読み直してそれをテキストにしてしばらく遊んでよっかなと♪
一番良い勉強方法は、長文を読んでたくさん学ぶことですからね。。
でもA型なので、基礎をやりなおしてから読むことにw
v(゜ロ゜)v
(駄目な子ですいません)
もうねぇ、昨日やったけどほんと、忘れてることってある。
基本的な英文は覚えてるかもしれないけど、意外と「穴」がある。
(遠い目)
頭がいいひとがうらやましいです。
わたしは人より頭が悪いので、人より頑張らないと駄目な子なので、長い目を見て、今度は学生のときと違って身につく英語にしていきたいと思います。
(´-‘).。oO(・・・学生時代はとにかくテストの点数がよければよい勉強と暗記方法だったからね!!!!!!)
まったりとやってくことが一番大切。
そしていつか夢がかなうといいな。。!
昨日ネットでね、TOEIC満点のひとのHPみつけてほんと感動してました。なにあの990点スコア!!
感動ですよ!!!
わたしの一つ上か、同じ年の男性でした。
一年くらいしたら私も受けてみようと思ってます。
それまではリハビリですw
さて、今日はポスターの絵を描かないといけません。
頑張りますよぉ!
(でもまだ何を描くかすら決まってないです〜;)
どうなることやら!
エクセルも、もうそろ一冊目の本が全部終わります。
こっちもマイペースにやってきますよ。
そして、わからなかったところは今日の練習会でめんたい大師匠様に三箇所ほど質問する予定♪頼りにしてます!
(o^-’)b
え?
Magic The Gatheringの話かいてないよって?
明日あかつき杯なのにって?
(・・`)
多分前回と同じデッキでいきます。
もうすぐローウィンです。
楽しみです。(ろくに調べてませんけど!)
そんなわけで、まぁ・・いろいろ悩みはありますけどやっぱり支えてくれる友人には感謝です。
ほんと・・。
ありがたさを実感しながら今日から三連休を有意義に過ごしたいです。
いままで土日祝休みの仕事ってトヨタ時代だけだったからな。。
ほんといいわぁ・・。
仕事のほうは来週か再来週から忙しくなるそうです。
今週は仕事忙しくなかったからこそエクセルの勉強が進んだのですけどね(苦笑)。課長がほんと気を使ってくださるので、期待に沿えるように努力したいですね。
さて、それではみなさんよき休日を!
(*’-’)ノ*:・・:*マタネー*:・・:*
【悲しき】八甲田山雪中行軍をご存知ですか?【歴史のお話】
2007年6月22日 学校・勉強 コメント (4)なんとなくまぁ、流れで思い出したのですけれど・・。
私は20歳をすぎてからこの話を知りました(恥)
戦争関係は興味があって、戦争博物館とかいったりそういった番組はみていたんですけれど・・・知らなかった。
だからこそ、知ってほしいなぁと思い今日日記に書きました。
別に、大昔の今日あった話でもなんでもないんですが先日思い出したので・・。
「あぁ。。あったなぁ」って。
それは、実際日本で起こった事件です。
映画にもなりました。(高倉健様・・…(*ノノ) が出てます)
あまりに有名な悲劇。
日露戦争を目の前にした日本軍が、寒冷地でのデータを取りたくて起こってしまった悲劇なのでしょうか・・。
(悲劇のほうばかり知られて、実は実験で成功収めた部隊がいたのはあんまりしられてないみたいですけれど・・)
映画は実際と少し違うですね。
今日はその話でもしようかと思います。
興味がない方はまた明日!!(ぇ
。・゜・(ノд`)・゜・。
いあ、なくてもお時間ある方はぜひ・・(汗滝)
ハイ、話を戻そうかしら。
個人的にこちらのサイトがお勧めかな。
↓
http://toshibos-museum.com/hakkouda_TOP.htm
わかりやすいので・・。
時代背景・軍の実行計画・零下20度の吹雪の中どんな風に悲劇が起こっていったのか・・。
210名の部隊で生存者11名、うち多数が両手足切断(凍傷のため)、ほかの方は全員死亡・・。
軍国主義がいかに厳しいものなのか、昔の日本を今の若い人たちに知ってもらいたい気持ちです。
実は、身内で毎年10年おきに慰霊祭が行われていたらしいのですが、100周年ということで平成14年が最終慰霊祭だったとHPでみかけて胸が痛んだわけです。
少し話がそれますが、現代医学に関しても過去の捕虜たちがうけた恐ろしい人体実験・・などが大きく貢献してくださったおかげで発展しました。昔という時代が国境を越えて本当に恐ろしかったといつも痛感しています。
日本も戦争で多くの外国人捕虜を使ってウイルス投入したり、凍傷をはじめいろいろ残虐な実験もしてきたのですよ〜。
過去のそういった恐ろしい実験の礎になった方々を私たちは決して忘れてはいけないと思います。
そういった意味でも、八甲田山雪中行軍の慰霊祭がもう行われなくなることが悲しくも思えます。
世代的にはひぃひぃおじーちゃんたちの世代なので仕方ないのかもしれませんが・・。
私は忘れないでいようと思います。
特に、彼らになにもしてあげれないけれど忘れないでいてあげようって思います。子供ができたら大きくなったらそんな話もしてあげようって思う・・。
当時緘口令(かんこうれいっていって、だまってなさーいって命令ですw)がひかれていたらしいです。
でもこの話は、いろんなひとに知ってもらいたいですね。
生き残った方達も、手足がなくて本当つらかったのではないかと思います。亡くなった方も生き残った方も・・。
切断しないで済んだ将校三人は・・ようは装備がよかったんですね。
某資料館に倉石大尉は東京でゴム長を買い求めていたとありました。
一般兵よりやっぱりお金持ってたんですね(涙)
http://homepage2.nifty.com/abem/hisamatu.htm
こちらに生存者だった阿部寿松一等卒氏の末裔の方が詳しく写真つけてHPにしてありました。
義足などの写真もあります。ria’は義手・義足の写真ははじめてみました。
リアルです。
だって本当にあったことだから。
凍傷になると切断するわけですけれど・・、実際凍傷にかかった手や足の写真はみたことがなかったです。
痛々しい限りです。
余談ですが、生き残って手足がない方々は英雄とされて嫁希望者が殺到したという裏話もあったり・・。
今と昔では、本当時代が違うですね。
お国のために死ねる人なんて、今いないと想う。
そういう教育制度に、大戦後なったからなんだけど。
もちろんあたしも死ねないですよ!
に、したって今の世の中荒れすぎだなぁと想うわけで・・っ!
こういった方々がいて、今の私たちの生活があるのだということは忘れないようにしましょうね。
さて、この話はここでおしまい♪
昨日はひき肉が安かったのでハンバーグ作りました。
おいちくできてうれしぃですね…(*ノノ)
そして・・
野菜が駄目にならないうちに、またサラダ・・っ(ぁ
。・゜・(ノд`)・゜・。
レタス臭がgggggg!
まぁ、よいですけど。
とりあえず、アレです。
最近ご飯食べれてます。
そこらへん・・常に心配してくれている方々、安心してくださいってことがいいたいわけでっ!^^b
それだけです(ぉぃっ
それと・・もうすぐあかつき杯。
今日中に・・なんとかデッキとサイド固めないと明日練習会で試せないですー;w;
。・゜・(ノд`)・゜・。
そんなわけで、福島のみんな!
またあかつき杯でお会いしましょう(笑)
二ヶ月くらい会ってない悪寒。
そう
なぜなら、過去二回私あかつきお休みしたからでs(ry
(銃声)
orz
ではでは!
私は20歳をすぎてからこの話を知りました(恥)
戦争関係は興味があって、戦争博物館とかいったりそういった番組はみていたんですけれど・・・知らなかった。
だからこそ、知ってほしいなぁと思い今日日記に書きました。
別に、大昔の今日あった話でもなんでもないんですが先日思い出したので・・。
「あぁ。。あったなぁ」って。
それは、実際日本で起こった事件です。
映画にもなりました。(高倉健様・・…(*ノノ) が出てます)
あまりに有名な悲劇。
日露戦争を目の前にした日本軍が、寒冷地でのデータを取りたくて起こってしまった悲劇なのでしょうか・・。
(悲劇のほうばかり知られて、実は実験で成功収めた部隊がいたのはあんまりしられてないみたいですけれど・・)
映画は実際と少し違うですね。
今日はその話でもしようかと思います。
興味がない方はまた明日!!(ぇ
。・゜・(ノд`)・゜・。
いあ、なくてもお時間ある方はぜひ・・(汗滝)
ハイ、話を戻そうかしら。
個人的にこちらのサイトがお勧めかな。
↓
http://toshibos-museum.com/hakkouda_TOP.htm
わかりやすいので・・。
時代背景・軍の実行計画・零下20度の吹雪の中どんな風に悲劇が起こっていったのか・・。
210名の部隊で生存者11名、うち多数が両手足切断(凍傷のため)、ほかの方は全員死亡・・。
軍国主義がいかに厳しいものなのか、昔の日本を今の若い人たちに知ってもらいたい気持ちです。
実は、身内で毎年10年おきに慰霊祭が行われていたらしいのですが、100周年ということで平成14年が最終慰霊祭だったとHPでみかけて胸が痛んだわけです。
少し話がそれますが、現代医学に関しても過去の捕虜たちがうけた恐ろしい人体実験・・などが大きく貢献してくださったおかげで発展しました。昔という時代が国境を越えて本当に恐ろしかったといつも痛感しています。
日本も戦争で多くの外国人捕虜を使ってウイルス投入したり、凍傷をはじめいろいろ残虐な実験もしてきたのですよ〜。
過去のそういった恐ろしい実験の礎になった方々を私たちは決して忘れてはいけないと思います。
そういった意味でも、八甲田山雪中行軍の慰霊祭がもう行われなくなることが悲しくも思えます。
世代的にはひぃひぃおじーちゃんたちの世代なので仕方ないのかもしれませんが・・。
私は忘れないでいようと思います。
特に、彼らになにもしてあげれないけれど忘れないでいてあげようって思います。子供ができたら大きくなったらそんな話もしてあげようって思う・・。
当時緘口令(かんこうれいっていって、だまってなさーいって命令ですw)がひかれていたらしいです。
でもこの話は、いろんなひとに知ってもらいたいですね。
生き残った方達も、手足がなくて本当つらかったのではないかと思います。亡くなった方も生き残った方も・・。
切断しないで済んだ将校三人は・・ようは装備がよかったんですね。
某資料館に倉石大尉は東京でゴム長を買い求めていたとありました。
一般兵よりやっぱりお金持ってたんですね(涙)
http://homepage2.nifty.com/abem/hisamatu.htm
こちらに生存者だった阿部寿松一等卒氏の末裔の方が詳しく写真つけてHPにしてありました。
義足などの写真もあります。ria’は義手・義足の写真ははじめてみました。
リアルです。
だって本当にあったことだから。
凍傷になると切断するわけですけれど・・、実際凍傷にかかった手や足の写真はみたことがなかったです。
痛々しい限りです。
余談ですが、生き残って手足がない方々は英雄とされて嫁希望者が殺到したという裏話もあったり・・。
今と昔では、本当時代が違うですね。
お国のために死ねる人なんて、今いないと想う。
そういう教育制度に、大戦後なったからなんだけど。
もちろんあたしも死ねないですよ!
に、したって今の世の中荒れすぎだなぁと想うわけで・・っ!
こういった方々がいて、今の私たちの生活があるのだということは忘れないようにしましょうね。
さて、この話はここでおしまい♪
昨日はひき肉が安かったのでハンバーグ作りました。
おいちくできてうれしぃですね…(*ノノ)
そして・・
野菜が駄目にならないうちに、またサラダ・・っ(ぁ
。・゜・(ノд`)・゜・。
レタス臭がgggggg!
まぁ、よいですけど。
とりあえず、アレです。
最近ご飯食べれてます。
そこらへん・・常に心配してくれている方々、安心してくださいってことがいいたいわけでっ!^^b
それだけです(ぉぃっ
それと・・もうすぐあかつき杯。
今日中に・・なんとかデッキとサイド固めないと明日練習会で試せないですー;w;
。・゜・(ノд`)・゜・。
そんなわけで、福島のみんな!
またあかつき杯でお会いしましょう(笑)
二ヶ月くらい会ってない悪寒。
そう
なぜなら、過去二回私あかつきお休みしたからでs(ry
(銃声)
orz
ではでは!